不登校児が拓く、日本の新しい子育て! B-mama(保育士)のブログ

不登校は既存の教育への「NO」である!
私の息子は、中1から中3まで不登校でした。中学校が大嫌いです。ひきこもりではありません。中学校に完全に行かなくなってからは、子どもの心の状態が良く、活動的で、友人関係も良く、子どもの能力も伸びています。なぜ、子どもたちは学校で強制され、抑圧され、否定されるのか。学校に戻されることが、本当に不登校支援なのか。この国の新しい学びの形と子育てを考察します。

NHKすくすく子育て「子育ては孤独?」に思うこと

~同僚は生き生きと仕事をしているのに、


私は毎日家事と育児で同じことの繰り返し、


取り残されているような気がする~


番組の中でママがこんな感じで話しておられたと思います。




私が初めて出産し子育てをしたとき、


今から約20年前ですが、


私も同じように感じたのを覚えています。


子育て支援の制度やサービスは増えたけど、


母親がこのような孤独感に陥ることに関しては、あまり改善されてないんだなと思います。





20年経って今思うこと、それは、


バリバリと働くことこそ最高の人生だという洗脳から抜けようよ、


稼がない活動には価値がないという洗脳から抜けようよ、


ということです。



赤ちゃんのいる生活、子育てする生活は、


実は洗脳から抜け出すチャンスを与えられていると思います。


価値観が大きく変わる体験をする機会を得ています。


ただ残念なことに、価値観が変わる体験の最中にいるときは、


心が乱されたり不安定になったりすることがあります。


人によっては過去を再構成する必要もあるからです。




また、パパと価値観のずれが一時的に大きくなってしまうこともあります。


なぜなら、子どもと過ごす時間の長いママの方が、


先に多くの気づきを得て、


困難を伴いながらも


悟りに向かって変化していくからです。




もちろん、子育てしない人は悟れないと言っているわけではありません。


どんな道を歩こうとも、精神性の進化や人格の向上の機会を得ることは可能です。




でも赤ちゃんが親に運んでくる「進化」の機会も、とっても素敵なものなんですよ。


わが子が自分に何を運んできてくれたのかを、探してみてください。


それは本当に自分が挑むべき人生の課題に直結しているかもしれません。



それに赤ちゃんは人を惹きつけます。


ちょっと勇気を出して街に出たら、出会いの機会などたくさんあります。


手のかかる子ほど、親を支援者のもとへ運びます。


子どもは人と人とをつないでいく存在です。


とりわけ「愛」をベースにした関係性を作ります。


孤独感については、少しの勇気で解決できると思います。






初めて我が子と対面してから20余年、数々の悩みとか葛藤とか、いろんな感情を経験して、


今とりあえず出せる答えが上記のものです。


ここに書いたことを20年前の自分に伝えたところで、


どこまで理解してくれるでしょうね。


生まれたばかりの赤ちゃんが自分に何かをしてくれるなんて


想像もしなかったですから。